(単著)
2. 『現代日本の経済と社会』社会評論社、2018年
1. 『商品と貨幣の論理』白順社、1991年
(共著)
24.『アジア経済の現状とグローバル資本主義』(SGCIME編)御茶の水書房、2022年
23.『原発のない女川へ』(篠原弘典、半田正樹編)社会評論社、2019年
22.『ノスタルジーとは何か』翰林書房、2018年
21.『自然エネルギーのソーシャルデザイン』鹿島出版会、2018年
20.『現代経済の解読』第3版(SGCIME編)御茶の水書房、2017年
19.『現代経済の解読』増補新版(SGCIME編)御茶の水書房、2013年
18.『現代経済の解読』(SGCIME編)御茶の水書房、2010年
17.『グローバル資本主義と景気循環』(SGCIME編)御茶の水書房、2008年
16.『市場経済と共同体』(降旗節雄編)社会評論社、2006年
15.『模索する社会の諸相』(SGCIME編)御茶の水書房、2005年
14.『現代の資本主義を読む』(半田正樹・工藤昭彦編)批評社、2002年
13.『秋田で地域を考える』(秋田経済法科大学経済研究所編)秋田文化出版、2002年
12.『日本経済の論点』(小林正雄編)学文社、2002年
11.『世間学への招待』(阿部謹也編)青弓社、2002年
10.『秋田の経済と社会-その構造と可能性-』秋田経済法科大学経済研究所、1997年
9. 『円高下の直接投資と日本の産業構造調整に関する調査研究』(社団法人)平和経済計画会議、1996年
8. 『「日本型経済発展」の転換と東アジアに関する調査研究』(社)平和経済計画会議、1995年
7. 『新局面を迎えた東北アジアと経済圏形成の可能性に関する調査研究』(社)平和経済計画会議、1994年
6. 『ぼくたちの犯罪論』(佐藤直樹編)白順社、1993年
5. 『アジア・太平洋における東北アジア地域協力の意義と日本の課題』(社)平和経済計画会議、1993年
4. 『経済発展のための東アジア経済圏と北東アジアの課題に関する調査研究』(社)平和経済計画会議、1992年
3. 『東アジア地域協力に関する調査研究(社)平和経済計画会議、1991年
2. 『「東アジア地域協力」に関する論点をめぐって』(社)平和経済計画会議、1990年
1. 『内需主導型経済の持続的達成と国際経済戦略の再構築』総合研究開発機構、NIRA研究叢書、No.880022、1989年
42.「価値形態論における商品名と数量-関根翻訳を媒介にして-」、「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter、第2期、第29号、2023年10月
41.「原子力発電と核開発―原発と軍事にかんしての考察―」、『経済志林』法政大学、第89巻、第2号、2022年3月
40.「原発のこれから」、『市民と防災』、長岡市民防災研究所、第4号、2021年3月
39.「自然エネルギーと地域-福島原発事故をふまえ、自然エネルギー革命と東北を考える-」、『世間の学』(Kindle版)日本世間学会、第5号、2020年8月
38.「今になっても、原発コスト」(上、下)、『フラタニティ』ロゴス、第15号、2019年8月、第16号、2019年11月
37.「東北とは何か-挫折、イメージ、そして現在-」、『経済学論集』東北学院大学、第191号、2019年3月
36.「グロテスクな廃炉ビジネス-福島原発の現状と闇-」、『社会理論研究』社会理論学会、第19号、2018年12月
35.「技術、軍事、そして資本主義―デュアルユースと戦争ビジネスをどうとらえるか―」、『季刊経済理論』経済理論学会、第55巻、第3号、2018年10月
34.「エネルギーと地域―3.11大震災を踏まえ考える―」『経済理論学会、第61回大会、報告論文』経済理論学会、2013年10月(本稿は、「32」を加筆修正したものである。)
33.「W・モリスの社会主義をめぐって─『ユートピアだより』とその周辺─」」『プランB』第40号、日本針路研究所、2012年12月
32.「エネルギーと地域―3.11大震災を踏まえ考える―」『山形県の社会経済』第25号、山形県経済社会研究所、2012年12月
31.「資本主義の未来、あるいは脱資本主義への指向」『生活経済政策』生活経済政策研究所、第187号、2012年8月
30.「東北復興の視座―社会経済システムの変容と3.11東日本大震災―」、『人文社会科学論叢』宮城学院女子大学人文社会科学研究所、第21号、2012年3月
29.「過剰商品化試論―外延的過剰商品化と内包的過剰商品化―」、『季刊経済理論』経済理論学会、第48巻、第4号、2012年1月
28.「脱原発メモランダム」別冊『Niche』Vol.3、批評社、2011年7月
27.「経済学における方法的「縮図論」―価値法則論・唯物史観論の方法と労働の二重性論・経済原則論の方法―」、『経済志林』法政大学、第78巻、第4号、2011年3月
26.「いざなみ景気」とその崩壊―第14 循環を考える―」、別冊『Niche』Vol.2、批評社、2010年6月
25.「人口問題を考える」、『東北開発研究』通巻156号、(財)東北開発研究センター、2010年5月
24.「アメリカ発金融危機と日本経済― 2008 年危機とその後―」、『人文社会科学論叢』宮城学院女子大学人文社会科学研究所、第19 号、2010 年3月
23.「「世間」概念の二重性―阿部謹也、「世間論」を検討する―」、『世間の学』日本世間学会、vol.1、2009年12月
22.「廣松渉『資本論の哲学』を読む」、『社会理論研究』社会理論学会、第6号、2005年11月
22b.「廣松渉『資本論の哲学』を読む」(中国語訳)、『社会批判理論紀事』、第1輯、2006年12月
21.「『ヴェニスの商人』の世間論」、『宮城学院女子大学研究論文集』宮城学院女子大学、第101号、2005年6月
20.「相対的剰余価値の生産と絶対的剰余価値の生産-労働時間タームか価値タームか-」、『東京経大学会誌』東京経済大学、229号、2002年3月
19.「戦後日本の景気循環-短期循環パターンの変容をめぐって-」、『東北経済学会誌』 2000年度、東北経済学会、2001年
18.「価値形態論の現在-主に1980年代以降の研究を対象として-」、『状況と主体』谷沢書房、第280号、1999年4月
17.「貨幣の資本への転化」、『経済研究所所報』秋田経済法科大学経済研究所、第27輯、1999年
16.「過剰富裕の経済学」、『経済学研究』九州大学、第65巻、第3号、1998年
15.「人口構成の変容と教育問題の根本」、『経済学教育』経済学教育学会、第17号、1998年
14.「高齢化社会論批判」、『東北経済学会第51回大会報告論文集』東北経済学会、1998年
13.「高齢化社会論の批判的検討」、『論叢』秋田経済法科大学短期大学部、第60号、1997年
12.「株式会社の変容と資本主義の現在」、『経済研究所所報』秋田経済法科大学経済研究所、第24号、1996年
11.「法人資本主義の意味」、『状況と主体』谷沢書房、第242号、1996年2月
10.「地域時計産業を考える」、『地域研究』秋田経済法科大学経済研究所、第7号、1995年
9. 「創業者利得の発生と帰属-ヒルファディング創業者利得論の発展のために-」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第16号、1995年
8. 「パシュカーニス経済・法理論の可能性」(共著)『研究紀要』福岡県社会保育短期大学、第23号、1990年
7. 「労働賃金論について」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第11号、1990年
6. 「『経済学批判』における貨幣の導出」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第9号、1988年
5. 「簡単な価値形態と拡大された価値形態」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第7号、1986年
4. 「価値形態論における移行論」、『東京経大学会誌』東京経済大学、第142号、1985年
3. 「一般的価値形態と貨幣形態」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第6号、1985年
2. 「抽象的人間労働」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第4号、1983年
1. 「商品の二要因」、『東経大論叢』東京経済大学大学院、第3号、1982年
3. 「人口と社会」『人文社会科学論叢』宮城学院女子大学人文社会科学研究所、第27号、2018年
2. 「戦後70年日本経済の軌跡 -日本経済の歩みとこれから-」『人文社会科学論叢』宮城学院女子大学人文社会科学研究所、第25号、2016年
1. 「戦後日本における景気の複合循環--前提的作業と一つの試み--」、『経済研究所所報』 秋田経済法科大学経済研究所、第28輯、2000年
30. コラム「カリヨンの調べ」『河北新報』、「コロナ禍とEW(エッセンシャルワーク)」(2021年7月24日)
29. コラム「甘口・辛口」『新潟日報』、「あれもこれも外来野菜 (2021年6月5日)、「電気釜が消える?」(2021年6月9日)、「腸内細菌と食習慣」(2021年6月10日)、「人口と身長、そして栄養」(2021年6月11日)、「フードデザート(食の砂漠)」(2021年6月12日)、「エネルギーと現代人」(2021年6月16日)、「ダイエットとジョギング」(2021年6月17日)、「食言(しょくげん)」(2021年6月18日)、「正常財と劣等財」(2021年6月19日)、「食指が動く、おいしい話」(2021年6月23日)
28. コラム「WITH Ms.」『河北新報』「シャドウ・ワークとアート」『河北新報』 (2019年11月16日)
27. コラム「食の泉」『河北新報』、「人口という言葉」 (2015年6月9日)、「人口の学説」 (2015年6月10日)、「移民の背景」 (2015年6月11日)、「食糧自給率」 (2015年6月12日)、「フードマイレージ」 (2015年6月13日)、「石と反」 (2015年6月14日)、
26. 書評、「長島誠一著『社会経済システムの転換としての復興計画』」『季刊経済理論』経済理論学会、2014年10月
25. 鼎談、「復興のポリティカルエコノミー」(工藤昭彦・半田正樹・田中史郎)、別冊『Niche』Vol.4、批評社、2012年1月
24.「メモランダム労働論―抽象的人間労働論・再考―」、『社会理論研究』社会理論学会、第10号、2009年11月
23.「降旗先生の「社会主義論」――キューバと中国――」、『追悼 降旗節雄』社会評論社、2009年5月
22.「W.モリスを読む」、『アソシエ21 ニューズレター』第115号、2008年7月
21.書評、「日山紀彦『「抽象的人間労働論」の哲学』を読む」、『東京成徳大学人文学部研究紀要』第10号、東京成徳大学、2008年3月
20.『山形県の経済社会・2007』(共著)、山形県経済社会研究所、2007年11月
19.書評、五味久壽『中国巨大資本主義の登場と世界資本主義』、『図書新聞』、2006年4月29日
18.書評、橋本健二『階級社会日本』、『経済理論学会年報』第40集、2003年
17.書評、岩井克人『二十一世紀の資本主義論』、『情況』情況出版、2000年11月
16. 書評、降旗節雄『金融ビッグバンと崩壊する日本経済』、『図書新聞』、1998年7月18日
15.「日本経済における企業と技術」、『月刊社会党』(月刊読書室)1996年2月号
14.「不可解な事件の背後にあるもの」、『月刊社会党』(月刊読書室)1995年8月号
13.「資本主義の現在と未来」、『月刊社会党』(月刊読書室)1995年1月号
12.「文化としてのコンピュータ」、『月刊社会党』(月刊読書室)1994年10月号
11.「今日の社会を見る眼」、『月刊社会党』(月刊読書室)1994年7月号
10.「シンポジウム貨幣論」、『月刊フォーラム』1994年6月号
9. 「『高齢化社会』を検証する」、『月刊社会党』(コラム)1994年5月号
8. 「大学と教育を考える」、『月刊社会党』(月刊読書室)1994年4月号
7. 「低成長を前提とした経済社会システムを」、『月刊社会党』(コラム)1994年3月号
6. 「コメと農業をどう把えるか」、『月刊社会党』(月刊読書室)1994年1月号
5. 「近代あるいは資本主義の位相」、『月刊社会党』(月刊読書室)1993年10月号
4. 「美化されすぎた国際貢献」、『月刊社会党』(月刊読書室)1993年7月号
3. 書評、青木孝平著『ポスト・マルクスの所有理論』、『情況』情況出版、1993年7月号
2. 「日本の『会社主義』を考える」、『月刊社会党』(月刊読書室)1993年4月号
1. 「不況の中の日本経済」、『月刊社会党』(月刊読書室)1993年1月号